【神神の契約】釈 

西風隆介による公式の謎本  

まな美と土門くんが喋る「弓ヶ浜半島」生成の秘話

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

f:id:NARAI:20211117124240j:plain

弓ヶ浜半島は、その名前のとおり、奇麗な弓状になっているけれど、古代は、2千年ぐらい前だと全然ちがっていて、この地図の、米子市の白っぽい場所は、大半が海だったのね。この地域の山間部では、古代から〝たたら製鉄〟をやっていたでしょう」
「そやそや、玉鋼(たまはがね)の生産地やな、日本刀の原材料になる。日本で最初の刀鍛冶は、たしか伯耆の国の人やぞう」
 土門くんは骨董屋らしい注釈をする。
「玉鋼の原材料は砂鉄なんだけれど、山を削って砂鉄をより分けて採るわよね、その残った土を、全部、川に流していたのね」
「そ、そないなことしたら、川どろどろやんか!」
「実際そのとおりで、農業に影響が出ない冬の間にやっていたそうよ。そして上流からどんどんどんどん日野川に土を流していくでしょう。それが積もりに積もって、現在の弓ヶ浜半島が出来てしまったそうなのね」
「いくらなんでも積もりすぎや、土流しすぎやぞう」
 土門くんはあきれていった。
「境港のあたりに夜見(よみ)の嶋という比較的大きな島があって、江島(えしま)と大根島(だいこんじま)は古代からあって、ムカデ島とタコ島と呼ばれていて、他には粟嶋みたいな小さな島が幾つかあった、というのが古代の情景なのね」
「そやったら中海は、今は汽水湖やろうけど、古代は完全に海やったんやな」
「そう」
 まな美は、こくりと頷いてから、
「だから粟嶋神社には、神様は海からやって来たという漂着伝説があるのね」

f:id:NARAI:20211118230358j:plain  f:id:NARAI:20211118230442j:plain  f:id:NARAI:20211118230716j:plain

f:id:NARAI:20211118230736j:plain

スクナヒコナは天乃羅摩船(あめのかがみのふね)に乗ってきたと『古事記』にあるけれど、この羅摩って、ガガイモのことなのね。ところで土門くん、ガガイモって見たことある?」
「知らへん」
 土門くんは素っ気なくいう。
「見るとビックリするわよ。私も知らなかったんだけれど、写真を見て驚いちゃったわ。もうね、あれとそっくりなの……」
「な、なんのことやあ?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                         さらにつづく

 

              申し訳ありません、これはつづきません。

              理由はこちらで、つづきの部分が語られているからです。