【神神の契約】釈 

西風隆介による公式の謎本  

洲崎神社の〝房州石〟

f:id:NARAI:20210130095552j:plainf:id:NARAI:20210130095629j:plainf:id:NARAI:20210130095728j:plain

f:id:NARAI:20210130104830j:plainf:id:NARAI:20210130101753j:plainf:id:NARAI:20210130104927j:plain

  洲崎神社は、房総半島の西の岬の突端に位置し、延喜式神名帳に載る〝后神天比理乃咩命神社〟でございますと艶やかな石の案内板に刻まれてはいるが、ここは元来その遙拝所で、后神天比理乃咩命神社の本宮は文永十年(1273年)に焼失してしまって現存しない。
 だが、ラピタの研究者から「日本にあるという〝ヒリ神殿〟はどこですか?」と尋ねられれば、「ここ」と答えるしかないだろう。
 随神門は、どこか南国の風情がただよい(安房は実際南国で蝶の越冬地として知られる)、150段ほどの厄払坂を登ると、御手洗山(みたらしやま)の中腹に社殿がある。 写真は本殿のそれだが、江戸時代初期の建物だそうで、かせた色合いで独特の風情がある(願わくば真っ赤に塗り直していただきたくは、無い)。

f:id:NARAI:20210130133745j:plainf:id:NARAI:20210130133813j:plain

f:id:NARAI:20210130134012j:plainf:id:NARAI:20210130134145j:plainf:id:NARAI:20210130134210j:plain

  社殿の右手側には、山崖にそって境内社が立ち並んでいて、危なっかしい石段を登ると正面に小さな社があり、その基壇あたりの土留めをしていた石を見てみると、穴ぼこがいっぱい空いているではないか。すなわち〝房州石〟だ。
 小説『竜の源・新羅』では、ここで土門くんがずっこけて、土留めの石を崩してしまったことになっている現場だ。
 だが冷静に考えてみると、奇妙だ。房州石のような軽い石(しかも小さなそれ)を土留めに使うこと自体、理にかなっていないからだ。
 実は、この正面に見ている小さな社は〝金比羅神社〟なのである。

f:id:NARAI:20210131115500j:plainf:id:NARAI:20210131115756j:plain

 手前にある長宮には5柱が祀られているが、金比羅は単独で、特別扱いなことが分かるだろう。『神神の契約』本文で説明したが、忌部の大神様には原則〝金比羅〟がつき従っている。金比羅はヴァーハナ(神の乗り物)で、三嶋大明神の化身であり、忌部の神々が乗る〝三嶋の船〟だからだ。周囲に転がっていた小さな房州石は、三嶋の船が運んでいたそれの名残なのかもしれない。